

抹茶のチーズケーキを焼いてみました。(以前お教室で習ったものです)
お教室で習った時のケーキは、チーズケーキの上に生クリームを流して、抹茶ペーストで
マーブル模様を付けた仕上げでした。↓(先生作?)

今回は、生クリームの絞りの練習もしたかったので、仕上げをアレンジしてみました。
外側の生クリームが少し白いのがわかりますか

外側は、植物性のものを使用しています。(動物性と植物性の生クリームの色が違うのも発見。

植物性の生クリームは、味が少し落ちるけど絞りの練習とクリームがボソボソになるのを
防ぐ為に使ってみました。
作り方は、抹茶のパートシュクレ生地を焼いてその中に抹茶チーズケーキの材料
を入れて焼くだけという簡単な作り方です。



この抹茶のチーズケーキは、抹茶の味がしっかり感じられるけど、クリームチーズの中と
仕上げの生クリームの中に練乳が入っているので、まろやかになり、
とても美味しいかったです。
3日ぐらい過ぎると濃厚になって美味しくなるので、楽しみです。
3日間、我慢できるかしら?



新しい年を迎えてガトーショコラを焼いてみました。(以前習ったケーキ)
今回は、去年購入した口金で絞りの練習を兼ねておめかしをしてみました。
レシピはアレンジしていないので、とても美味しかったです!!
う~ん!!デコレーションが下手だな

今年の目標は、デコレーションが上達に出来るようになることです。
さて、私のお正月は、親戚から御年賀で頂いた和菓子などでお腹が満たされていました。
↓は、たねやの上生菓子 迎春でどれも甘さが控えめで上品なお味!!とても美味しかったです。

また、親戚からタラバガニや毛ガニやお刺身の柵などを頂いたので、さばいたり、御寿司を
作ったりしました。
高知県産の本マグロ(大トロ)は、トロ~としてとても美味しかったです


紅茶やふりかけも未だ開けていませんが、どんな味がするのか楽しみです









年末にモラタメさんからサントリーのトリス<エクストラ>ハイボールセットが当たり、届きました。
お正月に親戚が遊びに来て、トリスの話などで会話が弾みました。
サントリーソーダで割ってレモンを加えて飲んでみました。
とてもすっきりとして、飲みやすく気に入りました。
ソーダで割って飲むとシュワシュワ感でより飲みやすくなり、お酒の味が美味しく感じられました。
お酒に強い父は、結構多めにトリスを注いで飲んで飲みやすい!!美味しい!!といって
気に入っておりました。
お酒をチョット飲み過ぎてしまった父は、トリスの歌を歌ってました。
この分だとあっという間に飲み終わってしまいそうです。
モラタメさん、サントリーさんどうも有難うございました。
